グレー・シルバーの車におススメのコーティングとお手入れ方法を紹介!
車を購入する際に、車種と同様に悩むのが車のカラーです。
それぞれの好みとは別に、車内の暑さや汚れが目立ちやすいなど色によって特徴があります。
今回はグレー色の車の特徴やメリット、最適なコーティングやお手入れ方法などを中心に詳しく解説していきます。
『シルバーの車にはどんな特徴があるんだろう…』
『コーティングを施工した後のお手入れ方法が分からない…』
『コーティングを施工した後のお手入れ方法が分からない…』
このような悩みをお持ちの方は参考にしてみてください。
プロが選んだDIY商品を販売中!!
コンテンツメニュー
【グレー・シルバーの車のメリット】
グレー色の車にはどのような特徴があるのでしょうか。
まずはメリットから見ていきましょう。
『キズや汚れが目立ちにくい』
車が汚く見える原因はいくつかあり、砂やホコリ、花粉や黄砂によるシミ、拭きキズなどがあります。
白色の場合はキズが目立たず汚れが目立ちます。
黒色の場合は汚れが目立たずキズが目立ちます。
シルバーの場合、中間色なのでどちらも目立ちにくいです。
普段お手入れをあまりしない人には最適です。
『光を反射しやすく事故を防ぎやすい』
グレーは光を反射するため、夜間などは特に気づきやすく事故の確率が下がります。
『自分でコーティングしやすい』
コーティングを一般の人がやろうとした時に、一番多いミスが『ムラ』です。
均一にコーティングを伸ばすことができず、ムラができたまま固まってしまい模様のようになります。
濃色車ほどムラができやすく、白やグレーなどは比較的ムラになりにくいです。
工程などが減ったりするわけではないのですが施工しやすい色です。
【グレー・シルバーの車のデメリット】
次にグレー色の車のデメリットを見ていきましょう。
『車種によっては安っぽく見える』
色によって以下のような特徴があります。
黒色:艶が分かりやすく高級感がある
青色:爽やかでスポーティーな印象がある
赤色:目立ちやすく、個性を演出しやすい
黄色:赤色と同様に個性を出しやすく、珍しいので人と被りにくい
シルバーは良くも悪くも無難な色であまり特徴がありません。
そのため人気があるのですが安くも見えやすいというデメリットもあります。
『売却や下取りでは値段が中間値になる』
人気の色になるほど買い取り価格は高くなりやすいです。
白や黒色は高く、シルバーは中間ほどの値段になり、珍しい色になるほど安くなりやすいです。
【グレー・シルバーの車に最適なコーティング】
キズや汚れが目立ちにくいグレー色ですが、黒や白と違いこれがおススメというものはありません。
悪い意味ではなく、どのようなコーティングとも相性がいいからです。
ですが、コーティングは様々な種類がありますのでその特徴を知ったうえで好みのものを選ぶようにしましょう。
『撥水性能の種類で選ぶ』
コーティングの効果の一つに撥水がありますが、そのはじき方によって3種類に分類できます。
撥水:一番水をはじいている感じがするのが撥水です。水をかけるとはじいて水玉になります。
しっかり水をはじく分、水玉によるシミが発生しやすいデメリットがあります。
親水:水をかけると一つにまとまって引いていく撥水です。 強くはじいている感じはないのですが、水玉になりにくくシミが比較的発生しにくいのがメリットです。
疎水:撥水と親水の間になります。見た目は親水とほぼ変わらずシミができにくいのが特徴です。
グレー色の場合、シミが見えにくいのではじき方が気持ちいい撥水タイプを選んでも、シミができにくい親水を選んでも大きなリスクはありません。
『効果と持続期間の違いで選ぶ』
『耐久性が高いセラミック系かガラス系がおすすめ』
コーティングには大きく分けて3種類がありそれぞれに特徴があります。
油脂系:ワックスなどが当てあまります。施工料金が一番安く、一番耐久性が低いです。
樹脂系:高分子化合物のフッ素やテフロンなどが主成分で油脂系に比べ耐久性が高くなります。艶が出やすいことが特徴です。
ガラス系:ガラス繊維で皮膜を形成するため、ワックスなどより持続性やキズなどから塗装面守ってくれます。
洗車などで傷がつきにくくなります。
セラミック系:ガラス系コーティングより硬い被膜を形成し、耐薬品性能も高く、ガラス系より耐久性も高いです。
全てにおいてガラス系を上回っています。
油脂系や樹脂系(ポリマー系)の場合、艶が出やすく仕上がりは美しいのですが耐久性が低くすぐに効果が落ち始めてしまいます。
効果の持続性やキズを防ぐことに関して一番優れているセラミック系とガラス系が一番グレー色の車にはおススメです。
セラミック系ガラス系と言ってもさまざまな商品があり、艶に特化したものもあるので自分の好みによって選択が可能です。
『アフターケアで選ぶ』
汚れは誰でもある程度落とすことが可能ですが、シミや傷は専用の機械で磨いたりしないと取れません。
そのため、コーティングの効果はもちろんですが施工後のアフターケアで選ぶのも一つの方法です。
施工したら終わりというお店と、定期的に状態を見てくれてオーバーコートをしてくれるお店では全く違います。

【CBFブロスがおススメするグレー・シルバーの車にあったコーティング】
当店では、お客様の使用環境などに合わせたボディーコーティングを用意しております。
その中で今回解説したポイントに合ったコーティングを紹介していきます。
『アダムス グラフェンセラミックコーティングアドバンスド』
こちらは超撥水系になりますが
非常に良質で2022年現在世界で一番硬い10Hのコーティングとなります。その硬い被膜でボディを傷などから守ってくれます。
グラフェンセラミックコーテイングアドバンスドとは従来のグラフェンセラミックコーティングが更にバージョンアップした製品です!レジン含有量が増加し、保護力、防汚性共により強力なコーティングへと進化致しました。
グラフェンセラミックコーティング料金や詳しい説明はコチラ↓↓
『クイーンガードMIYUKI』
MIYUKIはガラス系のコーティングで超撥水になります。
優れた防汚性能であらゆる悪条件からも愛車をしっかりと守ってくれます。
一番の特徴が『アフターメンテナンス』です。
業界NO.1レベルのメンテナンスが付いており、無料で年1回、計4回のコーティングオーバーコートが受けられます。
3年以上今の車に乗る人や、お手入れが苦手な人におススメです。
料金:55,000円~
施工例:https://bros1992.jp/2567
施工の様子:https://bros1992.jp/4993
『リアルガラスコート class M』
圧倒的な「艶」にこだわり開発されたガラス系コーティングです。
撥水性で酸性雨や水垢からしっかりボディを守ります。
ガラス系の中でも比較的低コストで高パフォーマンスを発揮します。
料金:40,000円~
施工例:https://bros1992.jp/6480
【自分でコーティングを施工したい場合】
グレー色の車は自分でもコーティングしやすい色ではありますが簡単ではなく、特にガラスコーティングを施工する際は注意が必要です。
商品によって施工方法は違いますが、全てのコーティングに当てはまる注意点をいくつか紹介します。
『必ず洗車してから施工する』
コーティング専門店の場合、必ず洗車して鉄粉除去や傷を磨くなどの下地処理を行います。
鉄粉除去や傷を磨くのが大変でできない場合でも、洗車だけは最低限するようにしましょう。
塗装表面に汚れが付着したまま塗布すると汚れを引っ張って傷が付いたり、定着にムラが出たりするからです。
特にガラス系の場合はすぐに皮膜が形成され、一度固まると中々取れないので注意が必要です。
『ワンパネルずつ施工する』
コーティングを塗布する際に全面一気に塗る人がいますが、基本的におすすめしません。
商品によっては大丈夫なものもあるかもしれませんが、ガラス系など皮膜が固まりやすいものは失敗の原因になります。
特に夏など暑い時期は皮膜の形成が早いので、ドア一枚ずつなど複数回に分けて仕上げます。
『塗装面以外につかないようにする』
コーティングは基本的に塗装面だけ施工します。
ゴムの部分やバイザーなどのプラスチック部分につくとムラになったり劣化の原因になるので塗らないようにしましょう。
ついてしまった場合は水拭きですぐに拭き取りましょう。
『取り扱い説明書をしっかり読む』
コーティングには様々な種類があり、施工方法も全く違います。
同じガラス系でも商品によって塗り方が変わるので必ずその商品の説明書を読むようにしましょう。
【グレー・シルバーの車のお手入れ方法】
次にグレー色の車のお手入れ方法について見ていきましょう。
『洗車機を使用するならノンブラシタイプにする』
洗車機のブラシは劣化していることが多く、機械によっては一度利用しただけで全体が傷だらけになることもあるので注意が必要です。
コーティングを施工している場合は、皮膜が剥がれて効果が落ちてしまう可能性もあるので洗車機の使用はおすすめしません。
どうしても使用したい場合は、ノンブラシタイプの機械を使用しましょう。
『鳥糞や虫の死骸はすぐに洗い流す』
夜間に高速を運転したりすると虫の死骸が付着したり、たまに鳥糞を落とされることがあります。
面倒だからとそのままにする人がいますが、すぐに落とすようにしましょう。
鳥糞や死骸は成分に酸が含まれているので、表面が侵される可能性があります。
跡になると完全に消すことができなくなる恐れがあるので特に注意が必要です。
『花粉や黄砂が飛びやすい時期は洗車頻度を増やす』
鳥糞や死骸と同様に、花粉や黄砂は強いシミを発生させる原因になります。
跡が残ると取れないので洗車頻度を多くした方がいいでしょう。
【プロがおススメする専用ウエスを販売中】
ボディを拭くことで付いてしまう線キズですが原因としてウエス(タオル)の劣化が原因になりやすいです。
家にあるような古いタオルで塗装が弱いタイプの車を拭くとすぐに線キズが入ります。
グレー色の場合、目立ちにくいのですが、線キズが入らないというわけではありません。
当店ではプロが実際に洗車や仕上げで使用している専用ウエスを販売しております。
吸水性も抜群で、キズが付きにくい素材のタオルなのでお手入れに便利です。
ウエスをも持ち出ない方は是非お試しください↓↓
【最適なコーティングと正しいお手入れで愛車をキレイ維持しよう】
グレー色の車の特徴やメリット、コーティングの選び方など理解できたと思います。
コーティングを施工したうえで正しいお手入れをすれば、長期間にわたり車をキレイに維持できます。
また専門店を利用すればアフターメンテナンスも利用できるのでおすすめです。
是非施工の際は当店にお越しください。
プロが選んだDIY商品を販売中!!
CAR BEAUTY FACTORY BROS