【今すぐわかる】黄色の車におススメのコーティングとお手入れ方法を紹介!
車を購入する際に悩むのがボディーカラーです。
色によって同じ車種でもカッコよさや個性が大きく変わります。
また、黒色は高級感がでる一方で夏は車内が厚くなりやすいなど、色によって特徴も変わります。
今回は黄色の車の特徴や効果、おすすめのコーティングなどを紹介していきます。
『黄色の車を購入しようか迷っている…』
『コーティングの効果や種類が分からない…』
『黄色の車に合うコーティングが分からない…』
このような悩みをお持ちの方は参考にしてみてください。
コンテンツメニュー
【黄色の車の特徴】
黄色の車にはどのような特徴があるのか見ていきましょう。
『スポーティーで個性が出やすい』
黄色の車に乗っている人は比較的少なく、周りの車と被ることがすくないです。
そのため走っていてとても目立ちますし個性が出しやすい車です。
また、赤色と同様にスポーティーなイメージもあります。
『視認しやすく事故にあいにくい』
黄色の車は夜間でも非常に目立つため、事故率が黒などに比べ低いです。
走行中はもちろん駐車の際にも安心です。
また、大きな駐車場などを利用する場合にすぐ見つけられるというメリットもあります。
『需要が少ないので買取価格が高くなりにくい』
車を売却するときに、車種が同じで合っても色によって値段が変わります。
もっとも需要が高い白や黒は値段がつきやすく、珍しい色になるほど価格がつきにくくなります。
『虫が寄ってきやすい』
はっきりとした原因はわかっていませんが、黄色は虫が寄ってきやすいです。
オーナー様の声を聞いていると、多くの人がそう感じているようです。
虫が苦手な人は注意が必要かもしれません。
【濃い黄色と薄い黄色でメリット・デメリットが違う】
次に黄色の車のメリット・デメリットについて解説していきます。
黄色と言っても薄い黄色もあれば濃い黄色もあり、それによってメリット・デメリットが変わります。
それぞれの良し悪しを見ていきましょう。
『濃い黄色の車のメリットとデメリット』
黄色だけではなく、濃色車の特徴になります。
濃い黄色は汚れが目立ちにくく、白色など色が薄い車に比べてきれいに見えやすいです。
また、艶が出やすいためカッコよく高級感も出しやすくなります。
濃い黄色のデメリットは、線キズなどが目立ちやすい点です。
太陽光やヘッドライトが当たった時にギラつき汚だらけに見えてしまいます。
『薄い黄色の車のメリットとデメリット』
黄色を含めた淡色車の特徴になります。
薄い黄色のメリットは、キズやムラが目立ちにくく古く見えにくくなることです。
薄い黄色のデメリットは、艶が少なく高級感やスポーティーな雰囲気を出しにくい点です。
淡色車は汚れが目立ちやすいデメリットがありますが、薄い黄色の場合は目立ちにくいです。
【コーティングの効果と種類の違い】
黄色の車の特徴や濃さによるメリット・デメリットが分かりました。
どのようなコーティングが合うのかは、その特徴と種類を知っておくと選びやすくなります。
『皮膜の成分』
コーティングは溶剤を表面に塗布することで皮膜を形成します。
その皮膜が汚れや傷を防止したり、艶を出したりしてくれます。
また、その成分の違いによって持続期間や特徴が変わります。
油脂系:皮膜が油脂なのがワックスです。固まりにくいのでムラになりにくく誰でも簡単に施工が可能で一番安価なことが特徴です。
その分、持続期間や効果の強さは一番弱く、剥げた成分が水垢の原因になったりもします。
樹脂(ポリマー系):成分にフッ素やシリコンが含まれており、油脂系に比べ効果が強いことが特徴です。
また、キズが埋まりやすく艶が出ることもメリットの一つです。
ガラス系:ガラス繊維がふくまれており、防汚・防キズ・撥水において一番高品質なコーティングになります。
コーティング専門店などでは一番主流の商品です。
持続期間も一番長い一方でコストが掛かることがデメリットです。
・黄色の車にはガラス系コーティングがおすすめ!
黄色の車の場合、濃い薄い関係なくガラス系が一番おすすめです。
長い期間車を守ってくれて傷もつきにくくなります。
『撥水の種類』
コーティングの効果の一つが撥水です。
水をかけると気持ちよく弾きます。
この撥水には弾き方によって3つに種類が分かれます。
撥水:一番水を弾いているように見えるのが撥水タイプです。
水をかけると強く弾いて水玉になります。
定期的にお手入れしないと、全体にシミができやすい撥水タイプでもあります。
親水:水をかけると水玉になるのではなく、一つにまとまってスーっと引いていくタイプです。
水玉ができにくいので撥水タイプに比べてシミができにくいことがメリットです。
疎水:見た目は親水とほとんど同じです。
水引き性能が高いことが特徴です。
・濃い黄色の車には親水か疎水タイプのコーティングがおススメ!
濃い黄色の場合、シミが目立ちやすいため撥水タイプだと汚く見えやすいです。
特に屋外駐車の場合はシミができやすいので注意が必要です。
薄い黄色の場合は、シミが目立ちにくいので基本的にどれでも大丈夫です。
自分で判断が難しい場合は、専門店のスタッフに相談してみましょう。
『コーティングの依頼先』
コーティングを施工する場合、3つの方法があります。
・自分で施工する
・ディーラーで施工する
・コーティング専門店で施工する
自分で施工するメリットは一番安価で、デメリットは上手に施工できないということです。
ディーラで施工するメリットは納車までに施工できることです。
デメリットは値段が高く、専門店ほどの技術を持ったスタッフが少ないということです。
コーティング専門店のメリットは、一番技術が高く豊富な種類の中から最適なコーティングが選べることです。
また、アフターケアもしっかりしているので、お手入れが苦手な人には特におすすめです。
デメリットは、車を預けないといけないということです。
・黄色の車はコーティング専門店での施工がおすすめ!
コーティング専門店では艶に特化した商品や、最高品質の商品、成分別の商品などがあります。
駐車環境や色の濃さ、使用頻度などによって最適なものを選ぶことができます。
また、商品やお店によりますがアフターケアがしっかりしているので、長く綺麗に乗り続けることが可能です。
【CBFブロスで施工可能な黄色におススメのコーティング】
当店ではボディコーティングを7種類の中から選ぶことができます。
その中でも、黄色の車におススメするコーティングを3つ紹介します。
『ガラスファイバーコートKAGERO』
超親水性のガラスコーティングでシミの発生を防ぎます。
そのため濃い黄色の車でも安心して施工できます。
カゲロウ一番の特徴がアフターメンテナンスです!
無料で年一回、計4回のコーティングオーバーコートと業界NO.1レベルのアフターケアです。
お手入れが苦手な人や屋外駐車の人におススメです。
・皮膜の固さ ★★★★☆
・艶 ★★★☆☆
・耐久性 ★★★★☆
・コスト ★★★★☆
・撥水の種類 親水
・コーティング保証 5年
・料金 ¥55,000~
『ハイモースコート ザ・グロウ』
当店で取り扱うコーティングの中で、艶、弾き、耐久性、硬さ全てにおいて最高峰となります。
2層式となっており、息をのむような艶が黄色特有のカッコよさを更に引き立たせます。
撥水タイプのため、屋内駐車の方におススメです。
・皮膜の固さ ★★★★★
・艶 ★★★★★ ★
・耐久性 ★★★★★
・コスト ★★★★★
・撥水の種類 超撥水
・コーティング保証 5年
・料金 ¥100,000~
『リアルガラスコート class H』
スピーディーな水引き性能を実現した疎水性コーティングです。
ボディに水が残りにくく、シミや汚れが固着しにくくなります。
洗車などの際にふき取りがとても楽で手間が軽減します。
高品質な上に料金が安いこともメリットの一つです。
・皮膜の固さ ★★★☆☆
・艶 ★★★☆☆
・耐久性 ★★★☆☆
・コスト ★★★☆☆
・撥水の種類 疎水(弱撥水)
・コーティング保証 3年
・料金 ¥40,000~
今回はこの3つを紹介しましたが、他にも艶に特化したものや値段を抑えられるポリマー系のコーティングも用意しております。
当店のホームページメニューからご覧ください。
【自分でコーティングをしたい場合の注意点】
自分でコーティングを施工したい場合、いくつかの注意点を守ることで失敗の可能性を大きく下げられます。
『取り扱い説明書をしっかり読む』
コーティングはどれも一緒と考えている人が多く、前に施工経験があると説明書を読まない人がいます。
上記でお分かりいただけたとおり、成分や撥水の種類などはそれぞれで、施工の仕方も全く違います。
必ず施工手順や方法について確認するようにしましょう。
『洗車を必ずしてから施工する』
コーティングを施工するうえで最も大切といって過言ではないのが『下地処理』です。
処理がしっかりできていないとムラが出来たりすぐに剥がれたりします。
理想は洗車後に鉄粉除去をして、磨いた上で洗車をします。
専用の機材が無い場合は、最低でも洗車だけはするようにしましょう。
表面の汚れをしっかり落とさないとうまく定着せず、ムラが出来たりします。
『屋内でワンパネルずつ施工する』
夏などは特に塗装面の温度が高いと、コーティング溶剤を塗ってすぐに皮膜が固まります。
ガラス系など、一度固まるとなかなか取れずムラになってしまいます。
そのような失敗を防ぐために、施工は必ず屋内で行いましょう。
また、ドア、ルーフ(天井)、ボンネット、後ろ周り、前回りなど複数回に分けて施工することで失敗を防ぎやすくなります。
【黄色の車のお手入れ方法】
コーティングを施工したからといって、普段は何もしなくていいわけではありません。
適度なお手入れが愛車をキレイに保つうえで最も大切になります。
具体的なお手入れ方法を見ていきましょう。
『自動洗車機はノンブラシタイプのものを選ぶ』
自動洗車機は、機械が代わりに洗車してくれるのでとても楽です。
ですが、しっかりとブラシのメンテナンスを行っているお店はあまりありません。
そのため、塗装が弱い車で利用するとブラシによる洗車キズが全体に入ってしまいます。
どうしても使用したい場合は、ノンブラシタイプを使用しましょう。
『手洗い洗車は最初に水をしっかりかけて汚れを落とす』
洗車キズが車全体についてしまう原因は2つあります。
・洗車道具が古く傷つけてしまう
・汚れが付着したままこするので傷つけしまう
少しでも洗車キズをなくすためには、シャンプーをする前にしっかりと水をかけることが大切です。
上から下の順序でしっかり水をかけて、汚れをしっかり落としましょう。
その後は優しくシャンプーをします。
拭き取りの際は、なるべく専用のウエス(タオル)を使用しましょう。
これだけでも全く違います。
当店でスタッフが実際に使用しているウエスなので是非お試しください!
【コーティングを施工して愛車をいつまでもきれいに維持しよう】
今回は黄色の車の特徴とメリット・デメリット、コーティングについて詳しく解説しました。
色の濃さによりますが、シミが気になる場合は親水タイプを選ぶことできれいにたもちやすくなります。
また、施工する場合は専門店でガラスコーティングがおすすめです。
自分でやる場合は、今回紹介した注意点を守ることで失敗を防ぎやすくなります。
ピカピカの車で快適なカーライフを楽しみましょう!
CAR BEAUTY FACTORY BROS