【大判じゃなくても大丈夫】吸水性抜群の洗車タオルをプロが紹介!
愛車をキレイに保つうえで大切なのが、日頃のお手入れです。
特に洗車は重要で、見た目の美しさに大きく影響します。
誰でも簡単にできる洗車ですが、やり方次第で仕上がりが全く違います。
そこで今回はコーティング専門店で実際にスタッフが日々行っている『手洗い洗車』について詳しく紹介します!
『吸水性が良い専用の洗車ウエスが欲しい…』
『洗車ウエスを選ぶ上でどれがいいのかわからない…』
『洗車キズや拭きキズをなくしたい…』
このような悩みをお持ちの方は是非参考にしてみてください。
コンテンツメニュー
【吸水性によって洗車の大変さは全く違う!】
手洗い洗車は、シャンプー後に水で流して水分を拭きとっていきます。
その中で一番大変なのが、拭き取り作業と仕上げ作業です。
吸水性がない一般のタオルで拭きとると、水を伸ばしているだけの状態できれいに拭き取れません。
また、そのまま乾いてしまうと拭き後や水分の粒が後になって全体に残ります。
そのため当店では、吸水性が抜群で柔軟性のある専用ウエスだけを使用して洗車をしています。
水分の拭き取りはもちろん、拭き後も残りません!
普通のタオルに比べて洗車用のウエスで洗車するのでは全く大変さが違います。
また、洗車用ウエスのウエスを使用する理由は他にもあります!
なぜ、コーティング専門店などのスタッフは専用ウエスしか使用しないのか?
その理由を見ていきましょう。
【洗車ウエスでもボディが傷だらけになってしまう!】
見出しをみて『大げさに言いすぎ』と思った方もいるかもしれません。
洗車ウエスでボディが傷だらけになるというのは本当です!
塗装の強さや質はメーカーや車種によって全く違うのですが、塗装が弱いと本当に傷つきます。
当店にも以下のような相談が多数よせられます。
『洗車したら余計に傷だらけになってしまった…』
『拭きキズがつきすぎてボディがギラついて汚く見える…』
『汚れをティッシュで拭いたら、そこだけこすり傷がついた…』
車によってキズのつきやすさは違いますが拭きキズが絶対につかない車は無いといってもいいでしょう。
特に濃色車は汚れが目立ちにくい分、ライトが当たると線キズなどがギラついて汚くなります。
また高級感を漂わせる艶も薄れてしまいます。
【洗車でボディが傷だらけになってしまう原因】
愛車をキレイにする洗車で逆に傷だらけになってしまうことが分かりました。
ではなぜそうなってしまうのかを解説していきます。
『汚れを引きずってしまっている』
線キズが入ってしまう一つ目の原因が、汚れをしっかり落とせていないことです。
洗車はシャンプーだけで汚れを落とすと考えがちですがそうではありません。
洗車はまずはじめに水を強めに全体へかけて汚れを落とします。
この時にキズの原因となる砂やホコリなどは全て洗い流してしまうことが大切です。
そのうえで水垢やシミなど、水では落ちない汚れをシャンプーで落としていきます。
このように2工程にわけて汚れを落とさないと、砂などを引きずりながら洗ってしまう可能性があります。
『ウエスが専用のものではなく古い』
汚れを落とす時点で傷がつかなくても、拭き取り作業でも線キズはつきます。
一番つきやすい『拭きキズ』に悩みを抱えている人は多くいて、その原因が『ウエス(タオル)』です!
見た目は古くなく柔らかそうなタオルであっても専用のものでないと傷つく可能性は高いです。
また繰り返し使っていると、素材が固まってしまったりして傷の原因になります。
洗車場やガソリンスタンドで繰り返し使われているタオルは特に危険です。
マイクロファイバークロスやセームなど専用のウエスを使用することが大切です。
【自動洗車機の使用には注意する】
洗車キズや拭きキズの原因がお分かりいただけたと思います。
そこで注意しなければならないのが、自動洗車機の使用です。
使用する機械のブラシは頻繁にお手入れされていないことが多いです。
また、最初に水をかける作業も十分でない場合があります。
全ての洗車機がダメなわけではないですが、お手入れされていない洗車機を使用すると全体が一気に傷だらけになってしまう可能性があります!
どうしても使用したい場合は『ノンブラシタイプ』の洗車機を使用するようにしましょう。
またコーティングを施工している場合、ブラシタイプのものを使用すると皮膜が剥がれてしまう可能性もあります。
【傷がつきにくい正しい洗車の方法】
洗車のやり方によってキズがついたりしてしまうことが分かりました。
次は当店のプレミアム手洗い洗車で行っている正しい洗車手順をお教えします。
次の洗車で試してみてください!
『水で汚れを洗い流す』
まずは全体に水をかけていきます。
ポイントは『水でほとんどの汚れを落とすように意識する』ことです。
なるべく水圧を強くしてしっかり流しましょう。
水で汚れを落とす際に注意するのが、必ず上から落としていくということです。
どれだけ足回りや下の方をキレイにしても、その後にルーフ(天井)に水をかけては汚れが垂れてきて意味がありません。
また、ミラーやバイザー、凹凸がある部分などは汚れが溜まりやすいのでしっかり水をかけましょう。
ワイパーはそのままだと汚れが溜まりやすいので、なるべく立てて流しましょう。
『シャンプーで優しく洗う』
次にシャンプーですが、ポイントは『泡立てて優しく洗う』です。
シミなどがどうしても取れずゴシゴシこすって洗う人がいますが絶対にやめましょう。
傷だらけになります。
また液剤をスポンジにかけて洗う人もいますが、あまりおすすめしません。
なるべく専用のバケツを用意して、溶剤を混ぜて泡立たせたうえで使用します。
上手な泡立て方としては、ジェットでバケツに水を入れると泡がたくさんできます。
なでるように優しく洗います。
この時に注意すべきなのが洗う順番です。
先に水で洗い流しているとはいえ、足回りや下の方は汚れが多く付着しています。
下から洗うと全体に汚れを引きずってしまう可能性があるので、上から洗いましょう。
『上からしっかりと水で洗い流す』
下から流すと意味がないので、上から泡をしっかり流していきます。
シャンプーの成分が残ってしまうと、乾燥してシミやムラになってしまう可能性があるのでしっかり流しましょう。
バイザーやミラー、グリル部分など細かい部分は、泡が残りやすいので気をつけます。
【洗車で注意しないといけないこと】
正しい洗車の仕方がお分かりいただけたので、次に注意点を見ていきましょう。
『各作業でウエスを分ける』
洗車は塗装面だけでなく全体をキレイにします。
塗装面、窓、エッジ(内側の塗装部分)、ホイールが主な部分となります。
全て一緒のタオルで拭くのは絶対にやめましょう!
理想は全てウエスを分けることですが、無い場合は最低でも塗装面と窓、エッジ、ホイールの3つに分けましょう。
ホイールを拭いたウエスで塗装面を拭いたらどうなるか想像したらゾッとしますよね?
『洗車後はしっかりとウエスを洗う』
洗車が終わった後、ウエスを軽く絞って終わりという人がほとんどではないでしょうか。
そのままウエスを放置すると傷んでしまい古くなってしまいます。
そんなウエスを次の洗車で使用したら傷だらけになってしまいます。
必ず使用後はしっかり洗うようにして、古くなったら買い替えましょう!
『夏場などは炎天下での洗車に気を付ける』
洗車はなるべく屋内のガレージですることが大切です。
炎天下で洗車をすると、表面の温度が上昇し水分をふき取る前に乾いてしまう可能性があるからです。
水道水には多少の不純物(カルキなど)が含まれており、そのまま乾燥するとシミになってしまいます。
特に濃色車は温度が上がりやすく、シミが目立つので炎天下の洗車には注意が必要です!
【当店で実際に使用している洗車用ウエスと仕上げ用ウエスを販売中!】
当店では、コーティングを施工していただいたお客様にプレミアム手洗い洗車を1,000円で行っております。
上記で説明した方法で、優しく丁寧にお客様の車を手洗い洗車しています。
少しでも洗車の際のキズを減らすために当店では2つの専用ウエスを使用しております。
『吸水性抜群の洗車用ウエス』
大判ではないですが、小さすぎず大きすぎない大きさの使い勝手のいい洗車用ウエスです!
とても柔軟な素材で傷を防ぎ、吸水性に優れているので洗車の際の拭き取り作業が圧倒的に楽になります。
水分をしっかり吸ってくれるので拭きや水滴が残りにくく、窓にも使用可能です!
セームやその他の専用ウエスを使用してきた当店のスタッフが、一番良いと実感したウエスです!
『柔軟性に優れた仕上げ用ウエス』
洗車のついでにクリーナー(仕上げ剤やコーティング剤)を使用する場合があると思います。
その場合、全体に塗布した後にムラが無いようにレベリング(均一に伸ばしながら拭き取る)します。
この際に普通のウエスで拭くと完全に拭き取りきれず、ボディに油分が残ってギラついてうまく仕上がらないことが多くあります。
そこでおススメするのが『仕上げ用ウエス』です。
仕上げ用ウエスは乾拭き用で最終仕上げに向いています。
油性の汚れや溶剤をむらなく拭き取ってくれるので、洗車の後に乾拭きすることでパリッときれいに仕上がります。
柔軟性に優れているので傷がつきにくく、安心して仕上げ拭きが可能です!
【吸水性抜群の専用ウエスで愛車をキレイに保とう】
今回は、洗車に最適な専用ウエスと仕上げ用ウエスをご紹介しました。
また、洗車するうえで拭きキズや洗車キズからボディを守るには専用ウエスの使用と正しい洗車方法で行うことが大切です。
普段から愛車のお手入れをしている方は是非参考にしてみてください!
CAR BEAUTY FACTORY BROS