【必見】青色の車に合ったおすすめのコーティングとお手入れ方法を紹介!
車を購入する際、車種とは別に迷うのがボディーカラーです。
黒は高級感があったり白はキズが目立たないなど、色によって特徴があります。
また、愛車をキレイに保ち続けるうえでコーティングを施工する場合、なににすべきか迷う人も多いです。
そこで今回は、青色の車の特徴を理解したうえでどのようなコーティングが最適なのか紹介していきます。
『より美しくなりやすいコーティングが何かわからない…』
『コーティングの種類や効果が分からない…』
『どんなコーティングを選べばいいかわからない…』
このような悩みや不安をお持ちの方はこの記事で解消してしまいましょう!
普段からさまざまな色の車をコーティングしたり、オーナー様の悩みを聞いているプロ目線で解説していきます。
是非参考にしてみてください。
コンテンツメニュー
【濃色車と淡色車で特徴やメリットが違う】
青色の車といっても、濃色車(紺色)や淡色車(水色)よってその特徴やメリットは違います。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
『濃い青色のメリット・デメリット』
紺や濃い青色の車の特徴は、落ち着いた色合いで高級感が出やすいことです。
色に深みがあるので艶が出やすく、カッコよく見えやすいです。
メリットとして、砂汚れなどが目立ちにくいです。
デメリットとしては、ヘッドライトや太陽光が当たった時に線キズなどが目立ちやすいことです。
また、線キズなどが増えるとかすんで見えるので特徴であるツヤも薄れてしまいます。
また、花粉や雨染みなどによるシミも目立ちやすいので黒や紺などの濃色車は手入れが比較的大変です。
『うすい青色のメリット・デメリット』
水色や明るい青色の車の特徴は、スポーティーな印象や清潔なイメージです。
そのためスポーツカーなどで選ばれやすく、スバルのインプレッサなどは人気車の一つです。
メリットとして、キズやシミが目立ちにくいです。
光が当たってもギラつきがわかりにくく、きれいに見えやすいです。
デメリットとしては、砂汚れなどが目立ちやすいです。
定期的に洗車しないとすぐに汚くなってしまいます。
また、白以外の淡色車は需要がすくないのもあり、下取りや売却の際に黒や白に比べて価格が付きにくいことがあります。
【CBFブロスがおススメする青色の車にあったコーティング】
青色と言っても濃い青と薄い青で特徴やメリット・デメリットが違うことが分かりました。
そのため今回は、効果の種類と濃色車と淡色車におすすめするコーティングについて紹介していきます。
『撥水の種類』
コーティングの効果の一つに撥水性能があり、そのはじき方によって3種類に分かれます。
撥水:一番気持ち良くはじいて見えます。水をかけると強くはじいて細かい水玉になります。
親水:水をかけると水玉ではなく、一つにまとまってスッと引いていく感じの撥水です。
疎水:親水と撥水の間のような感じで、見た目は親水に似ています。
・濃色車(紺や濃い青)は親水がおすすめ
親水の特徴として、水玉が残りにくくシミが発生しにくいということがあります。
そのため、シミが目立ちやすい濃色車におすすめです。
特に屋外駐車の場合、花粉や黄砂の影響でシミができやすいので日頃お手入れがあまりできない方は親水のコーティングが一番車をキレイに保ちやすいです。
こまめに洗車など手入れが可能な方であれば撥水でも問題ありません。
・淡色車(水色など)は基本的に何でも問題なし
水色などはシミが比較的目立ちにくいので撥水でも問題ありません。
水色といっても色の濃さによって違うので、気になる場合は事前にお店のスタッフに確認するようにしましょう。
『耐久性が高いセラミック系かガラス系がおすすめ』
コーティングには大きく分けて3種類がありそれぞれに特徴があります。
油脂系:ワックスなどが当てあまります。施工料金が一番安く、一番耐久性が低いです。
樹脂系:高分子化合物のフッ素やテフロンなどが主成分で油脂系に比べ耐久性が高くなります。艶が出やすいことが特徴です。
ガラス系:ガラス繊維で皮膜を形成するため、ワックスなどより持続性やキズなどから塗装面守ってくれます。
洗車などで傷がつきにくくなります。
セラミック系:ガラス系コーティングより硬い被膜を形成し、耐薬品性能も高く、ガラス系より耐久性も高いです。
全てにおいてガラス系を上回っています。
油脂系や樹脂系(ポリマー系)の場合、艶が出やすく仕上がりは美しいのですが耐久性が低くすぐに効果が落ち始めてしまいます。
効果の持続性やキズを防ぐことに関して一番優れているセラミック系とガラス系が一番青色の車にはおススメです。
セラミック系ガラス系と言ってもさまざまな商品があり、艶に特化したものもあるので自分の好みによって選択が可能です。
『アフターケアがしっかりしているお店で施工』
コーティングを施工する場合、3つの方法があります。
・自分で施工する
・ディーラーで施工する
・プロのコーティングで施工する
自分で施工するメリットは料金が一番安く済むことで、デメリットは一番品質が低いということです。
ディーラで施工するメリットは、納車のついでに施工などをしてもらえるということで、値段は中間値になります。
デメリットとしては、アフターメンテナンスが充実していないことと、磨きなどの技術が専門店に比べ劣るということです。
プロの専門店は、キズをしっかり磨いた上でコーティングを施工します。
また、お店や商品によりますがアフターメンテナンスがしっかりしています。
デメリットとしては一番値段が高いということです。(商品による)
コーティングを施工する場合は、濃色・淡色関係なく専門店で施工することをおすすめします。
特に日頃のお手入れが苦手な場合、美しさを保つのが難しくなります。
汚れは洗車で取れますが、シミなどは放置すると変色したり跡が残ったりして取れなくなります。
アフターケアがしっかりしているお店の場合、年に一回オーバーコートメンテナンスをやってくれたりします。
その都度きれいになるのでおすすめです。
『保証(アフターケア)がしっかりしている商品』
コーティングを施工することで車を美しく保ちやすくなることがお分かりいただけたと思います。
ですが、車をキレイに保つ上で一番大切なのは間違いなく普段のお手入れです。
極端な話にはなりますが、2万円のコーティングでお手入れをしっかりしている人と、20万円のコーティングを施工して普段全くお手入れをしない人では、前者の方が美しく車を保てます。
コーティングを施工する際、その効果に注目しがちですが、アフターケアはとても大切です。
施工したら終わりではなく、点検や定期的なメンテナンスが付いている商品の方が黒色の車にはおススメです。
特にお手入れを定期的に行えない人は、アフターケアがしっかりしている専門店で施工することが重要となります。
【CBFブロスがおススメする青色の車にあったコーティング】
親水性のものが黒色の車にはおすすめで、アフターケアが重要なこと分かりました。
当店では、お客様の使用環境などに合わせたボディーコーティングを用意しております。
その中で今回解説したポイントに合ったコーティングを紹介していきます。
『アダムス グラフェンセラミックコーティングアドバンスド』
こちらは超撥水系になりますが
非常に良質で2022年現在世界で一番硬い10Hのコーティングとなります。その硬い被膜でボディを傷などから守ってくれます。
グラフェンセラミックコーテイングアドバンスドとは従来のグラフェンセラミックコーティングが更にバージョンアップした製品です!レジン含有量が増加し、保護力、防汚性共により強力なコーティングへと進化致しました。
グラフェンセラミックコーティング料金や詳しい説明はコチラ↓↓
『ガラスファイバーコートKAGERO』
超親水性によりウォータースポットができにくいガラスコーティングです。
業界NO.1レベルのアフターメンテナンスが付いており、無料で年1回、計4回のコーティングオーバーコートが付いています。
ガラスファイバーコートKAGEROの料金や詳しい説明はコチラ↓↓
『ハイモースコート・ザ・グロウ』
極限の膜厚により業界トップレベルの美しい艶を出すことが可能です。
疎水タイプで驚きの水引き性能があります。
モース硬度8と被膜が強靭なためキズなども付きにくい最高品質・最高水準のコーティングです。
ハイモースコート・ザ・グロウの料金や詳しい説明はコチラ↓↓
『リアルガラスコート class H』
親水を超えた類稀なる水切れ性で雨シミの発生を防ぎます。
料金も安いので施工しやすい商品となります。
リアルガラスコート class Hの料金や詳しい説明はコチラ↓↓
今回はこの4つを紹介しましたが、これ以外の商品が向いていないというわけではありません。
駐車環境やお手入れの頻度によっておススメする商品は違ういますので、ご不明な点や質問があればお気軽にお問い合わせください。
【自分でコーティングを施工したい場合】
プロが選んだDIY商品を販売中!!
予算の関係で自分でコーティングをしたいと考える人もいます。
自分でやる場合、最低限気を付けないといけないことについて解説していきます。
『必ず洗車してから施工する』
コーティングは、塗装の上に塗布して皮膜を形成することで車を守ります。
塗装面に汚れが付着したりしていると、しっかりコーティング皮膜が定着せず、十分な効果を得られません。
また、汚れが無い部分とある部分で仕上がりが変わるため、ムラができてしまう可能性があります。
まずは色関係なく洗車をするようにしましょう。
商品によっては、水に弱いものがあるのでしっかり水は拭きとるようにしましょう。
『塗装面以外につかないようにする』
ガラス系のコーティングは特にですが、バイザーや樹脂部分などに溶剤がつかないようにしましょう。
そのまま乾くとシミになり取れなくなる可能性があります。
ついた場合は乾く前に水拭きで拭き取ります。
『ワンパネルずつ施工する』
ガラス系は特に、皮膜が強いため一度固まるとなかなか取れません。
夏など気温が高くかたまりやすい時期に全面一気に塗るとムラになったまま固まってしまう可能性があります。
初めての場合は特に、ドア一枚ずつなど分けて仕上げるようにしましょう。
また、施工を屋外でやるのはおすすめしません。
『取り扱い説明書をしっかり読む』
当たり前のことですが、一番重要です。
前に自分でやったことがあるからなどの理由で説明書を読まない人がいます。
上記で説明したように成分や性能によって施工の方法は全く違います。
必ず説明書を読んでから施工するようにしましょう。
【青色の車のお手入れ方法】
青色の車のお手入れ方法について詳しく紹介していきます。
コーティング施工とお手入れ方法を覚えれば、更にきれいな状態を保ちやすくなります。
『洗車機はノンブラシタイプを使用する』
自動で素早く車をキレイにする洗車機ですが、ブラシタイプの使用はおススメしません。
特に紺や濃い青の車は洗車によるキズが目立ちやすいので、なるべくノンブラシタイプを選ぶようにしましょう。
ディーラーで洗車する場合も、手洗いの場合と洗車機を使用する場合があるので事前に確認したほうがいいです。
『鳥糞や虫の死骸はすぐに洗い流す』
車に付着する汚れの一つに鳥糞や虫の死骸があります。
夜道を走行したり、電線の下に止めたりしていて落とされた経験があるのではないでしょうか。
砂汚れなど他の汚れと一緒に考えがちですが、成分が違うので注意が必要です。
酸の成分を含むので、クリア層が侵されシミができてしまいます。
そのまま放置すると、跡などができてしまい拭き取りだけでは落とせなくなります。
付着した場合は、水を強く当てて落とします。
その上で取れなかった部分を軽くウエスなどで拭きとるようにしましょう。
鳥糞などは砂が混じっているので、ウエスだけで拭き取ろうとすると傷だらけになる可能性があります。
『花粉には要注意』
花粉も鳥糞などと一緒で普通の汚れとは異なります。
花粉に含まれるペクチンという物質が塗装表面を侵すためシミが発生します。
そしてそのまま放置すると跡まで残り、酷い場合、ボンネットやルーフ(天井部分)がボコボコになる可能性もあります。
花粉の時期は、いつもより短期スパンで洗車を行うようにしましょう。
『樹脂系のクリーナーを使用する場合はギラつきに注意する』
シミや汚れを取ったりするクリーナーがありますが、使用量に注意が必要です。
多く使いすぎると、拭きとりきれずに成分が大量に残ってしまう可能性があります。
そのままにしておくと、水垢のようになったり明るい場所に出た時に光があたりギラついて見えてしまいます。
使う際は少しずつ多くしていくようにしましょう。
【プロがおススメする専用ウエスを販売中】
当店では、施工の際にプロが実際に使用している様々なウエスを販売しております。
車によって違いますが、手洗い洗車をするだけで使用するウエス(タオル)が悪いとそれだけでキズが付いてしまいます。
お手入れをしたら逆に傷だらけになってしまったという相談もよくあります。
『吸水性抜群の洗車タオル』
普通のタオルに見えますが、吸水性がとても高く柔軟性があるのでふき取りの際にキズが付きにくくなります。
3枚セットで販売しております。
普通のウエスとの違いを実感してください!
『仕上げ用タオル』
しっかり拭きと取った後は、仕上げ用タオルで拭くとパリッと仕上がります。
クリーナーなどを使用する場合にも使用できます。
その柔軟性による傷のつきにくさを実感してみてください!
【青色の車に合ったコーティングを施工してカーライフを楽しもう】
今回は青色の車にあうコーティングを紹介してきました。
青色とはいっても薄いものや濃いものがあります。
濃色車と淡色車によって特徴があり、お手入れ頻度によっておすすめするコーティングも変わります。
まずは上記の説明を読んでみて、不明な点があったら専門店に相談してみてください。
当店にもお気軽にお立ち寄りください!
CAR BEAUTY FACTORY BROS