【高品質で安い】専門店のスタッフが使用する業務用の洗車タオルを紹介!!
車をキレイに保つうえで日頃のお手入れはとても大切です。
特に洗車は付着した汚れを落とすだけではなく、シミや水垢の防止にもつながります。
当店でも普段からお客様の愛車を、数多く手洗い洗車しています。
その際にお客様から相談されるのが『洗車によるキズ』です。
洗車の際に使用するタオル(ウエス)が悪かったり、洗車のやり方を間違えると逆に傷だらけになってしまう可能性があります!
そこで今回は当店で実際に業務で使用している洗車タオルの紹介や、正しい洗車方法について解説していきます。
『新車の美しさをなるべく長く保ちたい…』
『吸水性や防キズ性能に優れた洗車用ウエスを探している…』
このような悩みをお持ちの方は参考にしてみてください。
コンテンツメニュー
【洗車は使用するタオルがとても重要】
洗車はシャンプーで汚れや水垢を落としきれいに拭きあげていきます。
その中で専用のタオル(ウエス)使用するかがとても重要となります。
その理由について見ていきましょう。
『専用のタオルを使用しないと洗車キズや拭きキズがついてしまう』
車の塗装面は予想以上にキズがつきやすいです。
塗装の強さは車種やメーカーによっても違うので一概に言えませんが、タオルで少し拭いただけでもキズが入ることもあります。
そのため、シャンプーの途中や最終の拭きあげの際に専用のタオル(ウエス)を使用しないと逆に傷だらけになってしまう可能性があります。
『吸水率が悪いと拭き跡がシミになる可能性がある』
シャンプー後に濡れたボディを拭きあげていきますが、吸水性が悪いと水滴がこまかくボディに残ってしまうことがあります。
拭き跡の水分が乾燥してしまうと、不純物が付着しシミになる可能性があるので注意が必要です。
黒色や濃色車の場合、シミが目立ちやすいのでなかなかきれいに仕上げられないこともあります。
吸水性が悪い分、仕上げにかかる時間も変わります。
そのため、艶がありパリッと仕上げるためには洗車タオルが重要です。
【当店のスタッフが実際に使用する業務用洗車タオルを販売中】
当店ではコーティングを施工していただいたお客様に、毎回1,000円で『手洗いプレミアム洗車』を施工しています。
日頃からお客様の愛車をキレイに洗車しており、洗車台数は数万台を超えます。
洗車でなるべくボディにキズをつけず、スピーディーに仕上げることを徹底して追及しています。
その中で今のタオル(ウエス)を業務用として、日頃から使用しています。
シャンプー用タオル、拭き上げ用タオル、仕上げ用タオルの3種類がありその中の2種類を販売しています。
新車の状態を長く保ちたい方や、日頃の洗車を自分で行う方は是非お試しください!
『洗車用ウエス』
洗車後の拭き上げ専用のウエスです。
・吸水性抜群で素早い仕上げが可能
吸水性に優れるマイクロファイバークロスで水をしっかり吸収し、拭き跡が残りにくいのでシミなどの心配もいりません。
何度も拭く必要がないため素早い吹き上げが可能です!
・柔軟性に優れ拭きキズがつきにくい
極細繊維で作られているため、とても柔らかくふんわりとした素材です。
拭き上げの際にキズがつきにくく、塗装が弱い車種であっても安心して拭き上げできます!
また洗車専用のタオルではありますが、窓用タオルとしてもご使用いただけます。
『仕上げ用ウエス』
拭き上げ後の仕上げに使用するウエスです。
・拭き漏れや拭き跡によるシミの防止
洗車用ウエスの拭き上げの後に乾拭きすることでパリッと艶のある仕上がりになります。
また、細かい汚れや水分も拭きとるのでより美しくなります。
・コンディショナーやクリーナーによるムラの防止
洗車時にコーティングメンテナンスなどを行う場合、コンディショナーやクリーナーを使用します。
使用することで撥水性能が復元したり、艶を出すことが可能です。
施工の際に注意が必要なのが拭き残しによるムラです。
フッ素やシリコン系の成分が含まれているため、拭いたつもりでも伸ばしているだけで表面がギラついてしまうことがあります。
そのようなギラつき防止に役立つのが仕上げ用ウエスです。
吹き上げで伸びて拭き取れなかった成分も含めしっかりと拭き取れます。
とても柔らかくふんわりとしているので、キズの心配もいりません。
【正しい洗車の方法】
洗車用、仕上げ用タオルを使用することで、洗車キズや拭きキズが防げることが分かりました。
ですがキズの原因はそれだけではありません。
正しい洗車の方法で行わないとキズやムラの原因にもなります。
正しい手順とポイントを見ていきましょう。
『水をボディ全体にかけて汚れを落とす』
まずはじめに窓がしっかりしまっているかを確認して、汚れが溜まりやすいワイパーを立てます。
シャンプーで汚れを落とすと考えている人が多いのですが、汚れを落とすのは2工程に別れます。
まずはじめにボディ全体に付着した砂汚れなどを水で落としていきます。
ポイントは『上から下へ落としていく』ということです。
下をキレイにしても、その後に上から汚れが流れてきては意味がありません。
理想は高圧洗浄機の使用ですが、無い場合は普通のホースでなるべく強くあててしっかり固形の汚れを流していきます。
そうすることで、シャンプーの際に砂を引きずって洗車キズがついてしまったというような失敗を防げます。
『シャンプーでシミや水垢を落としていく』
砂など固形の汚れをしっかり流した後は、水で落ちないシミや水垢をシャンプーで落とします。
この時も上から下の順番で柔しく洗っていきます。
必ず全ての汚れが取れるわけではないので、無理やり強くこすって落とそうとするのは止めましょう。
使用しているスポンジやウエスを滑らすくらいで優しく洗います。
また、なるべく別のバケツを使用して洗車液をしっかり泡立ててから使用するのがおすすめです。
泡立てするにはホースの水をジェットにして、バケツに水を入れるとよく泡立ちます。
泡の成分は乾いてしまうとシミになったりする可能性があるので、細かい部分などはしっかり流すようにしましょう。
『クリーナーを使用する場合は洗車後にする』
ただ洗車をするだけの場合はとばして大丈夫です。
使用する商品にもよりますが、コーティングやクリーナーなどを塗装面に塗布する場合、洗車後というのが基本になります。
施工方法はそれぞれですが、水分が残った状態でボディ全体に塗布して水洗いするのが一般的な流れです。
『水滴や拭き跡が残らないように拭き上げていく』
拭き上げ用のウエスでしっかり水分をふき取っていきます。
ウエスが水分を多く含みすぎると、細かい水滴が拭き跡として残るので何度か絞って拭き上げましょう。
拭き上げも汚れが残りやすい足回りなど下の方は最後に拭くようにします。
コンディショナーを使用する場合は、拭き上げ前の濡れた状態で全体に吹きかけて伸ばすように拭き上げていきます。
※商品によって違うので説明書を読んでください。
洗車場などでエアーが使用できるのであれば、ある程度拭き上げた後に細かい場所の水を飛ばしていきます。
特にバイザー、ミラー、ワイパー、ドアハンドル、前回りのライトやグリル部分は水がたまりやすい場所です。
エアーが無い場合はドアを何度か開け閉めして、振動で水をふき取る方法があります。
『仕上げ用ウエスで最終仕上げ』
最後に仕上げ用ウエスで拭き跡や拭き残しをチェックします。
得にコンディショナーやクリーナーを使用した場合はムラに注意しましょう。
【洗車で気を付けること】
洗車の正しいやり方が分かりました。
次に洗車を行ううえで気を付けないといけないことについて説明していきます。
『炎天下での洗車はシミに注意する』
炎天下で洗車をすることはよくありますが、拭き上げの際にシミに注意しましょう。
特に夏は表面の温度が高いので、拭き上げの際に素早く拭き上げないと水滴が乾いてしまう可能性があります。
熱を持ちやすい濃色車や黒色の車は吹き上げを早めにして、シミができないようにしましょう。
なるべく洗車時にボディを冷やして拭き上げするとシミができにくくなります。
『脚立をぶつけないように注意する』
ルーフ(天井)を拭き上げる際に脚立などを使用しますが、横にぶつけないように注意しましょう。
洗車場においてあるような脚立やビールケースは特に滑りやすいので注意が必要です。
洗車用に購入する場合、当たっても大丈夫なように布やスポンジを取り付けるのも一つの方法です。
『エッジやホイールを拭くウエスは別にする』
洗車のついでにエッジ(リアゲートやドア内側の塗装部分など)やホイールを拭く場合は別のウエスを使用しましょう。
エッジやホイールは汚れが付着しやすく、ウエスを分けずに使用すると次の洗車でウエスに付着した汚れのせいでボディがキズだらけになる可能性があります。
また、すぐに古くなり買い替えの必要が出てくるのでコストがかさみます。
『自動洗車機には注意する』
手洗い洗車とは違いますが、自動洗車機の使用には注意が必要です。
コーティングを施工した車の場合、当店では自動洗車機の使用を基本的にすすめていません。
その理由は2つあります。
一つ目がブラシの質です。
ガソリンスタンドなどの洗車機は、定期的なメンテナンスがおこなわれていない場合があり、古いブラシで洗車すると傷だらけになる可能性があります。
はじめに水をかける時も量が十分でない場合があります。
二つ目がコーティング皮膜が剥がれるということです。
コーティングを施工している車の場合、強くブラシで洗うことにより皮膜が剥がれたり効果が弱くなったりもします。
どうしても使用したい場合は、ノンブラシタイプをおすすめします。
【洗車用タオルを使用して愛車をキレイにしよう!】
今回は当店で使用している業務用の洗車タオルやその特徴について説明してきました。
使用するタオルによって拭きキズが入る可能性があります。
また、正しい洗車のやり方で行わないと洗車キズがついてしまうこともあります。
マイクロファイバークロスなど業務用の洗車ウエスを使用したことがない方は、一度試してみてください。
その違いに驚くと思います。
仕上げ用タオルも同様に今まで以上に仕上がりがきれいになります。
定期的な洗車を行い愛車をキレイに保ち続けましょう!
CAR BEAUTY FACTORY BROS